いちご 育て方 販売

いちご苗の育て方


プロ農家が解説!初めてでもおいしいいちごが必ずできる育て方!




栽培スケジュール(普通栽培、露地)


上記は秋植えのスケジュールですが、春植えもできます。
春植えの育て方はこちら

 
<参考>その他の栽培方法(プロ農家の栽培方法)
・ 促成栽培・・・暖房機で加温して栽培(収穫:12月~5月)
・ 半促成栽培・・・小さいトンネルで栽培(収穫:12月、4~5月



いちご苗の基礎知識


<土壌>
・ 栽培する土壌は、排水性の良い土壌がよい。排水性の悪い土壌では、高めの畝に植える。
・ 土壌の酸度はPH5.5~6.0。野菜とほぼ同等で、普通に野菜が育つ畑であれば問題ない。
・ バラ科の植物で連作障害があるので、
同じ畑での栽培は避ける(同じ土地で作ると年々病気が増えて栽培ができなくなります)

<気温>
・ 寒さに強く、暑さに弱い。
・ このため、夜温25度以上では病気に感染しやすくなる。
・ 一方寒さには非常に強く、雪に埋もれても大丈夫。休眠して春を待つ。
・ 寒さに当てることで花芽分化する。
・ 実を成らせるときの適温は、夜温6度以上、日中20~25度(30度までは大丈夫)

<肥料>
・ 根が肥料焼けしやすいので
元肥は少なめ
・ 肥料の3要素(窒素・りん酸・カリウム)の中で、窒素成分が少なく、りん酸の多い肥料を使う。

<結実させるために必要なこと>
・ 生殖成長と栄養成長があり、
冬場の低温に十分当てなかったり、肥料が多すぎたりすると栄養成長になってしまい、花が咲かずに実が採れなくなる。
・ 結実するためには、自然の風やミツバチによる受粉が必要。

<鳥獣、病害虫対策>
・ おいしい実をつけるので、当然鳥や獣が食べにくるため、ネット等の対策が必要(モグラ、野ネズミ、小鳥、カラス、たぬき等)
・ 発生しやすい病害虫は次のとおり。
 ― ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ、アザミウマ、センチュウ
 ― うどんこ病、灰かび病、イオウ病、炭そ病



苗の植え付け~収穫



 
 



・ 当園では、畝の高さは25~30cmの高畝にして外側に実がつくようにしますが、10cm程度の低い畝のほうが潅水で崩れたりしないので管理が楽です
・ 通常の畑の場合、多少肥料分はあるので、元肥はなしでも大丈夫です。
・ 定植直後はマルチをしません。マルチがないほうが根が地中深くまで伸びるので大粒の実を成らせる丈夫な苗に育ちます。
・ 3月上旬に株の周囲に追肥をしてからマルチを掛けます。マルチの下に潅水チューブを入れておくと水くれが楽です。
・ その後、敷き藁等をおき、実がマルチに直接落ちないようにします。



雑草の生い茂った畑


 
雑草をきれいに取ります。


堆肥(※)をまいて
 

くわなどを使って土を掘り起こして反転させ
ます。土を砕いて、土のかたまりなどがで
きないようにします(耕うんといいます)。

 

鋤で土を盛り上げて(10cmくらい)
畝を作ります。


平らにならします。


植穴を掘り、水を入れます。




植穴の間隔は25~30cm


ポットから苗を取り、土を落として植えます
中央が土を少し残した状態、左がすべて
落とした状態です。中央と左、どちらの状態でもOKです。




定植します。
定植するときの注意点(1)】
畝の外側に実が成るよう、
苗の向きに注意します。

 
 【定植するときの注意点(2)】
深植えしすぎず、
浅植えしすぎないよう注意します。


↑ベストな深さ
 

定植完了
 こんな虫がいたら・・・

これはカナブンの幼虫、通称根切り虫です
いちごの根っこを食べてしまうので、見つけたらすぐに取り除きましょう。
 
(※)堆肥ってなあに?
・ 堆肥は土壌改良資材となるため、良い土づくりには欠かせません。継続して入れることで土をフカフカな状態にしてよい作物ができるようになります。いちごの場合はどんな堆肥(腐葉土、畜フン堆肥、残飯をコンポストで堆肥化したもの、その他)でも問題ありません。
・ 堆肥は連作障害の防止に有効なため、畑の状態にもよりますが、いちごを初めて作る畑なら入れなくても大丈夫です。
・ ポイントは、完熟した堆肥を使うことです。完熟堆肥は、土に混ぜてからすぐに定植することができます。当園では、畑の全面に堆肥を入れますが、家庭菜園の場合は植穴にひとつかみ堆肥を入れ、よくかき混ぜてから水を入れ、苗を植えればOKです。
・ 堆肥として家庭の残飯を使用したものを使う場合は、残飯は動物性有機物も含まれており非常に栄養豊富なため、肥料は少なめにする必要があります。肥料なしでもOKなくらいです。  
・ 堆肥のほかに使用する土壌改良資材としては以下のようなものがあります。使用量は袋に明記されている分量を守ること、また、定植や種まきの2週間以上前に畑の土になじませることが大事です。
   化石石灰・有機石灰・苦土石灰 その他
・ いくら肥料をあげてもいちご(ほかの野菜も含めて)がうまく育たない場合は、土壌のPHが酸性に傾いていることが多いので、上記のような石灰質の土壌改良資材を入れます。
・ 土壌が酸性に傾いているかの判断方法ですが、もちろん土壌分析をするのが良いですが、家庭菜園程度ではなかなか難しいですよね。方法としては、作物の育ち具合をみて判断するやり方があります。特にPHに敏感な作物は、ほうれん草です。酸性に傾いた畑では芽が出ても育たず、葉が黄色くなって枯れてしまいます。 
・ そのほかにも、写真のようなPHメーターで調べるのも一つの方法です。ホームセンターで2000円程度で購入できます。 



畑の性質を理解しよう(上級者向け) 
いちご苗を植える畑の性質を理解していると、良い栽培が可能です。
以下は、当園の新しい畑にいちご苗を植える際に土壌診断した結果です。


ただ、家庭菜園では土壌診断までは難しいと思うので、葉物野菜が普通に育つ畑であれば、いちご苗もよく育ちます。



・ 植え付け後は、新しい根が伸びるまでしっかり水をあげます(曇りや雨の日は不要です)。
 特に、土をふるった状態で購入した苗や、ポット苗として購入し、土をかなり落としてから植えた苗の場合、なかなか水を吸えないので、定植後2週間程度は少なくとも1日1回水をあげる必要があります。晴天の日などは朝晩2回あげてもよいくらいです。 曇りの日が続けば2日に1回でも大丈夫かもしれませんが、晴天の日が続くと2日に1回では枯れてしまいます。
 ポット苗として購入し、あまり土を落とさずに植えた苗の場合は、苗に土がついているため、2日に1回の水やりを1週間程度続ければ大丈夫です。
・ 水やりのポイントは、水を土にしっかり染み込ませることです。上からあげた水はなかなか土の中に染み込まないので注意します。
・ およそ2週間くらいすると(土をあまり落とさずに植えた苗の場合は1週間くらいすると)、新しい根が伸びてきて苗が元気になり、新しい葉が展開してきます。朝葉の先端に水滴がつくようになればベストです(写真参照)。このように水滴がつくようになったあとは、水やりは控えめにし、乾いたら潅水するようにします。
・ 12月に入ったら、極端に乾かない限り水は必要ありません。




・ 10、11月は栄養生長から生殖生長に変わる時期です。栄養生長のときはランナーが伸びてきますが、実をつける株に栄養を蓄えるため、
伸びてきたランナーは付け根から手で取り除きます。ランナーと一緒にわき芽も伸びてきますが(写真参照)、これも一緒に取り除きます。(取り除いたほうが大きな実ができます)
・ 生殖成長に変わると花芽が出てきて、ランナー、わき芽は出てこなくなります。
・ 10~12月に花が咲いた場合ですが、この時期にできた実は熟す前に成長がストップしてしまうことが多いです(寒くなるといちご苗が休眠してしまうので)。よって、株に栄養を蓄えるためにも、この時期に咲いた花は取り除いてしまいます。
・ ただ、プランター栽培の場合、夜だけ部屋の中に入れてあげると実を採ることができるので試してみてください
・ 12月になって寒くなると、紅葉して休眠します。地温が上がる3月までこのままでOKです。





・ 普通栽培(加温したりトンネル被覆したりしない露地栽培のこと)の場合、定植直後はマルチをしません。潅水チューブも不要です。
・ 
植え付け後~2月ごろまでは絶対に肥料はあげないでください(病気になります)。


3月になったら、雑草を取り除き、花や枯れかけの葉を取り除きます(下写真①、②)。
そして、いちご苗の周囲に肥料をまきます(畑栽培の場合は1株当たり25g程度。プランター栽培で培養土を使用した場合は1株当たり6g程度)(下写真③、④、⑤)

その後、畑栽培の場合は、潅水チューブをいれ、マルチを張って潅水します(下写真⑥~⑨)。
灌水チューブを入れない場合は、少し大変ですがマルチの穴からジョーロで水やりすれば大丈夫です。
マルチをしない場合は、いちごの実ができたとき土に触れないように、敷き藁などをするとよいです。

プランター栽培の場合は、潅水チューブとマルチは必要ありません。同じく実ができたときは、土に触れないように敷き藁などをするとよいです。

 ②

 ④



 ⑦





・暖かくなるとランナーがたくさん出てきますが、実に栄養を送るためにも
収穫前と収穫中に出てきたランナーはすべて取り除きます


・まだ寒いころに咲いた花で中心が黒くなったものがありますが、これは寒さのせいで受粉できなかったものなので折り取ってしまいます。
 ・うまく受粉すると実がなってくるので、小鳥に食べられないように防鳥ネットを張ります。  
 ・受粉がうまくいかないと、右のような変な形のいちごになります。
このような場合は、受粉がうまくいくよう次のいずれかを試してみてください。

① 花に扇風機で風を当てる
② 花をうちわでパタパタあおぐ
③ 少し面倒だが一花一花筆で受粉する
大切なのは、一番花粉が飛びやすい”
綺麗に花が開いた直後”に行うことです。

・ 赤くなったらいよいよ収穫です!(*^_^*)v
・ 雨が多いとナメクジが出没して食べられてしまうので注意しましょう。ホームセンターに忌避剤も売っています。


収穫後の管理(6月頃)

ランナーしか出てこなくなり、花芽が出てこなくなれば収穫は終わりです。
ランナーを土を入れたポットに着地させて子苗を作ってもいいのですが、子苗は夏中管理が必要なため、育てるのが結構大変です。

毎日の水やり、無駄な葉の除去、肥料やり、病害虫防除、ひよけなど・・
さらに途中で病気に感染してしまうと定植しても枯れてしまうので、苦労が水の泡です。

このことから、また来シーズンもいちご苗を育てる場合は、秋に新しくいちご苗を購入してしまったほうが夏中気楽に過ごせておすすめです。

ちなみに親苗ですが、こちらも夏中きちんと管理をしないと病気にかかってしまいますし、どんどんランナーが出てくるので収集がつかなくなってしまうため、次の冬まで管理し続けるのはなかなか困難です。なので、収穫が終われば抜き取ってしまいましょう。



収穫後、苺の苗をつくりたいなら


上記のとおりなかなか大変ないちご苗の育成ですが、試す場合は次の方法で行ってください。


かくなりランナーが出てきたら、
まず、新しい苗をつくるためのポット(10.5cmのもの)を用意します。

ポットの土は、肥料分のない水はけのよいものがよいです。
(肥料の多い土を使ってしまうと病気になってしまいます。)

粒子の細かい粒子の細かい鹿沼土が良いでしょう。
当園では、自分で作る場合は、細かい鹿沼土や赤土に籾殻を3分の1くらい混ぜることもあります。

(肥料は根が出てきてから、置き肥で調整します。)

そして、親苗(収穫が終わった苗)から出てきたランナーの子株を切り離さずに、ピンを使ってランナーを押さえ、子株の根を浅く植えつけます(ピンは、ストローを折り曲げて使っても良いです)。



ポイントは、病気の気配のない元気な親苗から出たランナーを使うこと!
親苗が病原菌を保菌していた場合は、8月に子苗に病気が広がり全滅してしまいます。

また、とにかくたくさんランナーが出るので、欲張って取りすぎないようにするのがよいです。
欲張って苗をつくりすぎると、夏場の苗の管理が大変になり、結局病気にしてしまいます



ランナーをピン止めしたポットの土ですが、適度に湿り気がないと根が出てきません。

なので、当園ではトレーの中にポットを置き、トレーに水を張って、ときどき水を吸い上げさせています。

ポットの土が湿ったら、残った水は排水してしまいます。
あまり水が多いと根腐れの原因になってしまうので・・・

苗の上からジョーロで水をかける方法もありますが、この方法だと病気になってしまうリスクが高くなります。
なので、ジョーロで土を潅水する場合は、葉や葉柄に水がかからないように静かに水をポットに注ぎます。

雨も同じで弱い雨なら良いのですが、土砂降りのような強い雨に当ってしまうと病気にかかりやすくなります。

根が出てきたら、ポットの土の表面は多少乾いても大丈夫です。
しろあまり水分が多いと根腐れしてしまうので注意してください。



夏の日差しは強いので、よく晴れた日の午後は40%程度遮光します。
日傘をかけているような感じです。



根の出た苗は、つながっているランナーをすべて切り離し、独り立ちさせます(7月~8月頃)。
これにより、しっかり自分の根を伸ばします。





10月頃、プランター又は畑に苗を植えます。
植え方、その後の管理方法は、ページ上の「苗の植え付け~収穫」のとおりです。




肥 料

 いちごの肥料は、りん酸の多い肥料を使います。

 当園で使っているのは、粒状肥料で、この肥料を一株当たり25g使用します。ただし、プランター栽培で培養土を使用した場合は、培養土の中にもともと肥料が含まれているので、使用する肥料は6gでOKです。
 肥料が多すぎると下写真のような症状が出ます。これを「肥料焼け」といいます。 

肥料焼けしたいちご苗
正常ないちご苗
葉の周囲が枯れています。
写真の苗の場合、新葉は問題ないので大丈夫ですが、
新葉にも症状が出ると枯れてしまいます。
新葉が大きく展開しています。



鳥や獣に食べられないために


 いちごが鳥や獣に荒らされないよう、必要に応じてネットを張ります。虫よけのために防虫ネットを張る場合は、大雪が降るとつぶれてしまいますので、注意してください。
 
 
 

いちごによくある病害虫





 



Q&A  ―よくある質問―

 秋に苗を購入して定植し、冬を越して春になりましたが花があまりつきません。生育は順調だったのですが、どうしてでしょうか。

真冬に保温していたり、肥料が多すぎたりすると花芽が形成されません。
 真冬は保温せず、しっかり寒さに当てることが大切です。
 また、元肥は少なめにし、定植から2月までは肥料をやらないこと、3月
になれば追肥をしますが、畑栽培の場合は1株当たり25g程度、プランター栽培で培養土を使用した場合は1株当たり6g程度とします。肥料が多すぎると花芽が形成されず、ランナーがどんどん形成されてしまいます。



 わき芽とランナーが出てきましたが、どうしたらよいのでしょうか。

―実をつける株に栄養を蓄えるため、脇芽とランナーは取り除きます。取り除いたほうが大きな実ができます。
脇芽を残すと花数は多くなりますが、実は小さくなります。


 1株でどのくらい収穫できるのでしょうか。

―普通栽培(露地栽培)の場合、1株で10個程度実がなります。



 収穫後の親苗は残しておくとまた収穫できますか?
 また、ランナーから新しい苗ができていますが、そのまま育てればまた来年も収穫できますか?


― 古い親株は、根詰りをおこしてしまうので、抜き取って処分します。
 出てきたランナーは、ポットに受けて根を出させ、根がしっかり張ったらランナーを切って親株から切り離すと新しい苗ができます。それを育てて次作の実採り苗とします。
 ただ、夏場の苗の管理は、毎日の水やり、無駄な葉の除去、肥料やり、病害虫防除、ひよけなど、結構大変なこと、さらに途中で病気に感染してしまうと定植しても枯れてしまうので、苦労が水の泡になってしまうことから、来シーズンもいちご苗を育てる場合は、秋に新しくいちご苗を購入してしまったほうが夏中気楽に過ごせておすすめです。



 雑誌で、「いちご苗は根元がしっかりしてクラウンが太くかっちりしているのがよい」とありましたが、横田農園で販売している苗は茎が細いように思いますが、これでうまく育てることができるのでしょうか。

―定植する前の時点(9月ごろ)であまりに茎が太いと苗の老化が起こってしまいます。
老化した苗は、活着が悪く定植後も根の張りが悪いです。
当園で販売している苗は若い苗のため、茎が細めになっています。若い苗のほうが定植後の生育が良いのです。
9月下旬~10月に定植した若い苗は、10月に入り気温が下がってくるとググッと一気に茎が太くなり、とても元気に育ちます。



 ポット苗以外にも、土を振るった苗も販売されていますが、土を振るった苗の植え方を教えてください。

―土を振るった苗の場合も、植え方はポット苗と同じです。
 ただ、土を振るった苗の場合、なかなか水を吸えないので、植えてから2週間くらいは必ず1日に1回水をあげてください。ポット苗の場合は根の周りについている土のおかげで2日に1回の水やりでも大丈夫な場合があるのですが、土を振るった苗の場合は、定植後2週間は毎日水をあげないと枯れてしまいます。晴天の日には朝晩2回あげてもいいくらいです(ただし、曇りの日が続けば2日に1回でも大丈夫かもしれません)。



 とちおとめや大粒いちごはうどんこ病には強い品種ですか?

―大粒いちごはうどんこ病には耐病性があるので、うどんこ病菌がついたときには、市販の殺菌剤を散布すれば広がることはありません。
 一方、とちおとめはうどんこ病には弱い品種です。

 うどん粉病に対する薬剤としては、ポリオキシンがいいと思います。それ以外にも、パンチョTF、アミスター、ファンタジスタ、トリフミンなども使えます。その他にも、うどんこ病の記載といちごへの適用の記載がある農薬であれば、どんなものでも大丈夫です。
 


 露地栽培にもかかわらず、冬になってもたくさん花が咲くのですが、摘み取るべきでしょうか。

―温度が暖かかったのかもしれません。ただ、冬の気温だと受粉はできないと思うので、そのまま何もしなくて大丈夫です。花もとらなくて大丈夫です。
3月に入り芯葉が伸びてきたら、枯葉と花を除去して、適宜水をあげてください。




 
解説の中での疑問点、また、栽培していてわからないことなどございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

email : shop@y-farm.com
tel :0493-54-1278


※いちご苗は横田農園ネットショップでも購入できます。

令和2年秋の販売は終了しました。次回は来年の秋になります。
 




chokubai4